Raw Food & Conection practice & 温泉♡ 熱海合宿レポート1〜お料理編〜
- Suzuki Akina
- 2017年10月13日
- 読了時間: 5分
10/1~5にひらかれた熱海合宿のレポート1〜お料理編〜です
ローフードの料理をメインでいただきながら(一日のローフード率は8〜9割)
コネクションプラクティスのPart1、2、3を学ぶ5日間
海と山が見渡せる温泉宿で、心が穏やかに満たされる環境での開催✨
ハワイから来日中のきくちゆみさんを講師として
色々なことがあって、書きたいこともたくさん
まずはわたしがアシスタントをさせていただいた
お料理のレポートから。。。
合宿中は美味しいものしか食べていません♪
メモしきれていない材料もありますが、メニューはこちら⇩
♡10/1
【夜】
・果物(りんご)
・ぬか漬け (キュウリ、ゴーヤ、大根)
・浅漬け(白菜)
・大根塩麹漬け
・サラダダ(レタス、トマト、玉ねぎ、豆腐、ヘンプシード、韓国海苔、ごま醤油ドレッシング)
・発芽発酵玄米
♡10/2
【朝】
・果物(りんご、梨、オレンジ、みかん、柿)
・食べたい人は宿から提供されるご飯(味噌汁、納豆、梅干し、わかめ、目玉焼き)
【昼】
・中華風和え物(小松菜、人参、ネギ、ピーマン、しめじ、ごま油、ニラ醤油)
・サラダ(レタス、トマト、玉ねぎ、豆腐、ヘンプシード、塩麹レモンドレッシング)
・スティックサラダ(大根、きゅうり、紫蘇の実オリーブ漬け味噌ディップ)
・くるみアーモンドローチョコ
・スムージー(小松菜、バナナ、りんご)
・マコモ茶
・発芽発酵玄米
【夜】
ぬか漬物、浅漬
♡10/3
【朝】
・果物(りんご、梨、オレンジ、みかん、柿、ぶどう)
・スムージー(小松菜、バナナ、柿、りんご、ヘンプシード、くるみ)
・食べたい人は宿から提供されるご飯(味噌汁、納豆、梅干し、わかめ、目玉焼き)
【昼】
・果物
・サラダ
・豆苗のナムル
・玉ねぎとわかめの甘酒醤油あえ
・ひじき人参切り干し大根の白胡麻和え
・イチジクとナッツのローパフェ
・発芽発酵玄米
【夜】
・果物
・ぬか漬け
・サラダ
・ほうれん草の胡麻白和え
・大根と梅肉の紫蘇の葉巻き
♡10/4
【朝】
・果物(ぶどう、柿、オレンジ、みかん、梨)
・スムージー(小松菜、バナナ、柿、アーモンド)
・食べたい人は宿から提供されるご飯(味噌汁、納豆、梅干し、わかめ、目玉焼き)
【昼】
・サラダ(レタス、トマト、ニンニク醤油漬け玉ねぎ、豆腐、アボカド)
・キャベツのコールスロー(キャベツ、ピーマン、人参、カシューナッツマヨネーズ)
・スティックサラダ
・ローチョコクリーム イチジクとバナナ添え
【夜】
・サラダ
・ぬか漬け
・白菜の胡桃とじゃこ和えサラダ
♡10/5
【朝】
・果物(マスカット、梨、りんご、みかん、オレンジ)
・スムージー(小松菜、バナナ、ナッツ、りんご、柿)
・食べたい人は宿から提供されるご飯(味噌汁、納豆、梅干し、わかめ、目玉焼き)













今回の参加者は女性4人、男性3人
ローフード率の高い食事をするのが初めての方がほとんど
生で食べると体が冷えるのではと言うイメージを持たれている方もいましたが
酵素食で代謝が上がって、食べている途中から体がポカポカしてくる体感や
加熱食がなくてもお腹と身体が満たされることに皆で驚きながら
(お腹いっぱいでも苦しさや眠くなる感じがほとんどありません)
デザートまでペロッといただいていました(笑)
※ローフードでの心身の変化に興味がある方はこちらの本もオススメです
講師ゆみさんが監修された
「ローフード 私をキレイにした不思議な食べもの」 石塚とも(著)2008年出版
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%82%E3%81%AE-%E7%9F%B3%E5%A1%9A%E3%81%A8%E3%82%82/dp/4901423576
(わたしは2008年にゆみさんのブログとこの本を読んで、ローフード率6〜9割の生活を約1年半続けてみました。そのあとは必要を感じたらローフードを取り入れる程度で続けています)
ゆみさんの伝えるローフードは、特別な食材を使わないでもできるレシピが多いので初めての方も取り入れやすいと思います
あらためて学べて良かったことは
食材は基本的に42、3度以上のお湯でしっかり洗い、皮ごと使うこと
農薬やワックスは油性なのでお湯でしっかり洗って、皮と実の間の栄養素を摂ることが有用だと◎(例えばりんごの皮と身にはペクチンなど解毒力を高める養分が含まれています)
我が家では、無農薬食材でない場合はホタテ貝殻粉末などにつけて洗う場合をのぞいて、普段は皮を剥くことが多かったので、無駄なくいただけてカラダにも良いと感じられるのは嬉しいなと思います
快医学も教えておられるゆみさんから教わったことは
人間の健康には5つの要素があって
「食・息・動(身体活動)・想(精神活動)」という個人のエネルギーバランスに
「環(個人を取り巻く場)」との関連を明確に加えた、5つの自然法則
これらの要素の何かひとつを良くすることだけでなく
全体のバランスが大切
(例えば無農薬やオーガニックにこだわった食事をしていても、精神的なストレスがあれば体調を崩す)
コネプラ&ローフード&温泉の合宿では
食(ローフード、発酵食、食べ方)
息(ハートコヒーランスのハート呼吸)
想(感情とニーズによる共感、ハートコヒーランスによる頭と心の同期による洞察、心身の調和)
環(海と山に囲まれた自然に近い環境、温泉、つながりを共に学ぶ仲間)
etc...
の要素を学べます
この合宿の前半に、バランスの大切さを身を以て体験する出来事がありました
合宿についてゆみさんとの事前打ち合わせが
・わたしは講座に参加しながらローフードの仕込みなどをサポートすること
・食材はこんなものを持っていくよ
という程度のやりとりで現地入りしました
現地に入ってから段取りや、やることをその場で確認しながらの進行となり
時間の余裕や見通しが不確かで、焦りや不安、緊張が続いて
二日目にはヘトヘトになっていました^^;
それをゆみさんに正直に伝えることができなかったのですが
(「わたしが事前に打ち合わせや相談をする提案をしなかったのが原因だ」と言う自分への批判があったことと、アシスタントという役割を体験して前進することが必要と感じていたので)
3日目にそのことをゆみさんと話すことができて(温泉に入りながら♨︎)
ゆみさんも氣持ちや日本へ来る前の状況などを話してくれて
お互い余裕がなかったね。。。wということを聴き合うことができ
コネプラもローフードも、わたしが学び実践することでたくさんの恩恵を体験してきたことで
貢献できる機会を体験できていることへの感謝や喜びが大きくて
後回しにしていた氣持ちでしたが
正直に話すこと、現実を共有することの大切さを再確認しました
次回はコネプラのことをレポート予定です







Comments